2009年10月07日
あなたはどっち?
先日、有田町内の知人のお宅にお邪魔しました。
目的は『あけび』です。

秋の味覚と言えば「栗」「ブドウ」「まったけ」「新米」等ありますが、『あけび』も今の短い期間しか味わえない味覚です。種が多いのが欠点ですが、見た目からは想像しずらいなんとも言えない上品な甘さが特徴です。
来店されたお客様に秋の味覚としてお出ししております。もちろんサービスです。
規模は大きくありませんが、趣味で作られていて毎年必ず『あけび』を分けてもらってます。 山にも自生していますが、探すのが大変しかも、まとまった数を収穫となるともっと大変。ここに来ればたくさん頂けるので助かってます。


(大小さまざまなあけび達。品種名は分かりませんが、二種類あります)

スタッフ同士の会話の中で、幼い時によく食べた派と食べてなかった派にある年代で別れてきます。私は32歳で比較的自然に囲まれた環境で育ちましたが、食べた事はありませんでした。大人になって経験しました。
みなさまはどっち派?
目的は『あけび』です。
秋の味覚と言えば「栗」「ブドウ」「まったけ」「新米」等ありますが、『あけび』も今の短い期間しか味わえない味覚です。種が多いのが欠点ですが、見た目からは想像しずらいなんとも言えない上品な甘さが特徴です。
来店されたお客様に秋の味覚としてお出ししております。もちろんサービスです。
規模は大きくありませんが、趣味で作られていて毎年必ず『あけび』を分けてもらってます。 山にも自生していますが、探すのが大変しかも、まとまった数を収穫となるともっと大変。ここに来ればたくさん頂けるので助かってます。
(大小さまざまなあけび達。品種名は分かりませんが、二種類あります)
スタッフ同士の会話の中で、幼い時によく食べた派と食べてなかった派にある年代で別れてきます。私は32歳で比較的自然に囲まれた環境で育ちましたが、食べた事はありませんでした。大人になって経験しました。
みなさまはどっち派?
大人になってから食べましたよ
子供の頃は兄がたくさん米びつに入れていましたが、一個もくれなくて
いつの間にか消えていました
どんな味ですか? 種の周りを食べると聞いたのですが、どこを食べるのでしょうね
小さいころから、ダムに向かって良く取りに行き種飛ばし大会も
していましたよ。甘くて・・・・。
最近食べてないぁ~~~。
先日はあんがとです。
なんしよんにゃ~~~でした。
もちろん食べたことないでーす。
ぜひチャレンジしてみてください。
何事も経験です。(笑)
大人になって食べた感想はいかがでしたか。
私の初めて食べた時の感想は旨味よりも甘味だけの食べ物という印象でした。
どんな味との事ですが、一言で言えば「ほんのり甘い。」です。
味に特徴もクセとかも無くシンプルに甘い果物です。
食べる所は厚い皮に覆われた中にある部分です。その部分の種のまわりに付く半透明の果肉を食べます。特に果肉には食感はありません。種はスイカの種ぐらいの大きさです。
口の中でモグモグして甘みを味わい、種だけを出します。
個人的には病みつきになって、たくさん食べるものではないと思っています。ただ秋の味覚の一つの食べ物だと思います。
一昔前の子供たちにとっては、自分たちで山で取って食べた最高のおやつだと聞いています。現在の子供達には信じられないでしょう。
おんちゃんって歳じゃないでしょ。まだまだ若い!
有田地区は「ウベ」で西有田地区は「あけび」が多いと聞いたことがあります。
久しぶりにあけびを食べて種飛ばし大会してみたらいかがですか?童心に帰ってみませんか?
フットサル大会の成功を祈ります。がんばってください。
今ならたくさんありますから、お分けできます。
チャレンジしてみてはいかがですか?
ぜひ食べてみたいです。
連絡して伺っていいですか?
ぜひチャレンジしてみてください。
いつでも都合よい時にお寄り下さい。
ここ数日間は在庫ありますので、龍泉荘の今泉までお尋ね下さい。
お待ちしております。
是非伺います。