2013年10月18日
有田くんちとおにぎり
こんばんは。二代目です。
有田おくんちも終わり、ひと息つく有田町です。
龍泉荘にも来て頂きました。

二代目、祭りには踊り子さんとは違う形で参加させていただきました。
それは仕出し(おにぎり)での参加でした。
飲食店組合からの依頼でおにぎりの注文がありました。
当番区の皆様の弁当のおにぎりです。

その数、「500個」
たかがおにぎり、されどおにぎり。
一個10秒で1分間に6個。1時間フル回転で360個。
一度に炊ける米の量も決まっていますから、数台の釜をうまく回しながら14.5升を炊きました。
そして早朝より二代目、500個を握りきりました。
二日間で1000個のおにぎり。
初めての経験、こんだけ握るとさすがに軽い腱鞘炎になりました。
次の日には治りましたけど・・・。
他の板前2人と協力して作ったおにぎり、完成した時は妙な一体感が生れてました(笑)
早起きは少々辛かったけど、いい経験が出来ました。

当番区の方々、出演された方々、関係者の方々、ご苦労様でした!
有田おくんちも終わり、ひと息つく有田町です。
龍泉荘にも来て頂きました。
二代目、祭りには踊り子さんとは違う形で参加させていただきました。
それは仕出し(おにぎり)での参加でした。
飲食店組合からの依頼でおにぎりの注文がありました。
当番区の皆様の弁当のおにぎりです。
その数、「500個」
たかがおにぎり、されどおにぎり。
一個10秒で1分間に6個。1時間フル回転で360個。
一度に炊ける米の量も決まっていますから、数台の釜をうまく回しながら14.5升を炊きました。
そして早朝より二代目、500個を握りきりました。
二日間で1000個のおにぎり。
初めての経験、こんだけ握るとさすがに軽い腱鞘炎になりました。
次の日には治りましたけど・・・。
他の板前2人と協力して作ったおにぎり、完成した時は妙な一体感が生れてました(笑)
早起きは少々辛かったけど、いい経験が出来ました。
当番区の方々、出演された方々、関係者の方々、ご苦労様でした!
タグ :有田おくんち
我が家の周囲の施設にも、踊り子さん達が見えてました
お花をするとこのお札を、私がいただいたのはオレンジ色でした。
旧西有田地区にも回っていたみたいですね。
秋の風物詩ですね。