2010年10月01日
マスター東京へ
喫茶 木もれ陽のマスターが東京へ出かけました。
目的はIIAC主催の資格セミナーに出席する為です。
IIACとは国際カフェテイスティング協会の事。
で何をしている協会?
一言で言えば「国際基準のエスプレッソを広める協会」
IIACのホームページからの抜粋
「コーヒーの知覚・感覚的な価値を計る科学的方法を確立し、
広めていくことを目的にイタリアで設立された非営利協会です。
IIACでは、“made in Italy”の象徴でもある“espresso”をターゲットに、
テイスティングと知覚的分析の手法を蓄積し、その手法は、
カフェ業界やコロンビア等の主要生産国から支持を得ています。
また、設立以来、多くのトレイニングコースを実施し、日本やスペイン、
アメリカ、オーストラリア等から多くの人々が参加しています。」
最近のエスプレッソの普及に伴い味のバラつきが世界各地で
起きているんでしょうね。それを見過ごす訳にはいかないと
イタリア人が立ち上がり、たった一杯の、されどおいしい一杯の
エスプレッソの為の協会が誕生したわけです。
この協会の
レベル1:Corso di patente
エスプレッソ・イタリアーノ・テイスターコースを受けるそうです。
エスプレッソに関する8時間の講習会+修了テスト
「ガンバレ!マスター」
無事に合格すると、
『エスプレッソ・イタリアーノ・テイスター』と言う
認定者称号と認定証が頂けるそうです。
レベルは2~5まであるそうです。
ただ今のところレベル2以降のセミナーは本場イタリアに
行かないと受講できないそうです。
日頃から勉強熱心なマスターですから
きっと良い報告ができると思います。
そして、木もれ陽の珈琲はドンドンおいしくなっていきますよ。
目的はIIAC主催の資格セミナーに出席する為です。
IIACとは国際カフェテイスティング協会の事。
で何をしている協会?
一言で言えば「国際基準のエスプレッソを広める協会」
IIACのホームページからの抜粋
「コーヒーの知覚・感覚的な価値を計る科学的方法を確立し、
広めていくことを目的にイタリアで設立された非営利協会です。
IIACでは、“made in Italy”の象徴でもある“espresso”をターゲットに、
テイスティングと知覚的分析の手法を蓄積し、その手法は、
カフェ業界やコロンビア等の主要生産国から支持を得ています。
また、設立以来、多くのトレイニングコースを実施し、日本やスペイン、
アメリカ、オーストラリア等から多くの人々が参加しています。」
最近のエスプレッソの普及に伴い味のバラつきが世界各地で
起きているんでしょうね。それを見過ごす訳にはいかないと
イタリア人が立ち上がり、たった一杯の、されどおいしい一杯の
エスプレッソの為の協会が誕生したわけです。
この協会の
レベル1:Corso di patente
エスプレッソ・イタリアーノ・テイスターコースを受けるそうです。
エスプレッソに関する8時間の講習会+修了テスト
「ガンバレ!マスター」
無事に合格すると、
『エスプレッソ・イタリアーノ・テイスター』と言う
認定者称号と認定証が頂けるそうです。
レベルは2~5まであるそうです。
ただ今のところレベル2以降のセミナーは本場イタリアに
行かないと受講できないそうです。
日頃から勉強熱心なマスターですから
きっと良い報告ができると思います。
そして、木もれ陽の珈琲はドンドンおいしくなっていきますよ。