2010年01月28日
世界初の・・・。
有田雛のやきものまつり告知です。
来月の2月11日~3月22日の間、有田町がお雛様で飾られます。
ホントッ!1年が経つのが早い!
去年の目玉は《柿右衛門窯》と《国立マイセン磁器製作所》による
《磁器ひな人形》の展示でした。有田町もすごい企画をたてたと感動したのを
覚えています。歴史的な出来事に立ち会えてうれしかったのを思い出しました。
が、今回も有田町は頑張ってくれました。大変なご苦労があったことだと思います。

スペイン・バレンシアの「リヤドロ」による
磁器ひな人形の製作が実現しました。
写真ではこれまでのひな人形よりもより忠実に細かく造り込まれているようです。
男ながら一度見学に行きたいと思います。
世界に誇る名窯の磁器ひな人形を並べて展示するのは世界で初めての試みだそうです。
歴史的な出来事が今年も起こるのです。
展示場所は 有田館 0955-41-1300
その他祭りのことは 有田観光情報センター 0955-42-4111 まで
『世界初が有田町で・・・。』
皆様ぜひこの機会に見られてはいかがでしょうか?
また各店でもそれぞれの磁器ひな人形を展示しております。
町内の食事処も期間限定メニューを用意しております。
有田町のありたならではのひな祭りをしかも世界初をご覧ください。
私も歴史的出来事に立ち会いと思います。
来月の2月11日~3月22日の間、有田町がお雛様で飾られます。
ホントッ!1年が経つのが早い!
去年の目玉は《柿右衛門窯》と《国立マイセン磁器製作所》による
《磁器ひな人形》の展示でした。有田町もすごい企画をたてたと感動したのを
覚えています。歴史的な出来事に立ち会えてうれしかったのを思い出しました。
が、今回も有田町は頑張ってくれました。大変なご苦労があったことだと思います。
スペイン・バレンシアの「リヤドロ」による
磁器ひな人形の製作が実現しました。
写真ではこれまでのひな人形よりもより忠実に細かく造り込まれているようです。
男ながら一度見学に行きたいと思います。
世界に誇る名窯の磁器ひな人形を並べて展示するのは世界で初めての試みだそうです。
歴史的な出来事が今年も起こるのです。
展示場所は 有田館 0955-41-1300
その他祭りのことは 有田観光情報センター 0955-42-4111 まで
『世界初が有田町で・・・。』
皆様ぜひこの機会に見られてはいかがでしょうか?
また各店でもそれぞれの磁器ひな人形を展示しております。
町内の食事処も期間限定メニューを用意しております。
有田町のありたならではのひな祭りをしかも世界初をご覧ください。
私も歴史的出来事に立ち会いと思います。
有田館の駐車場狭いんですが、他にもあるんですかね。